【介護付きホーム】介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)
まどか池下 ホームブログ
- 空室状況
- 1人部屋:
- 予約受付中
- 2人部屋:
- ー
空室状況は、 2021年3月7日時点のものです。
- 空きが出る場合もございますので、まずはご相談ください。
- 見学・ご相談
長寿のお祝い食と日本舞踊
2016年9月28日
雨模様が多かった9月も終わりに近づき、朝夕も涼しい日が増えてきました。日増しに秋の深まりを感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか
本日は敬老の日のお食事風景と日本舞踊の催し物のご様子をお届けしたいと思います。
まずは、敬老の日のお食事の様子から。
敬老の日、それは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とする一日という意味が込められているそうです。そんな日には、お食事もちょっと豪華に。
お膳の上に縁起の良い『鶴』と『亀』の絵柄を模した紙を敷き、メッセージを一言添えて。
おめでたい日の定番!お赤飯と皆様がお好きな海老やお野菜などの天ぷら、お野菜などの『多喜合わせ』とおめでたい雰囲気にし、ご提供させていただきました。
「まぁ、今日はご馳走だね」
と喜んでくださる方が多く、じっくり味をかみしめる方もいれば、
「あーら!この海老生きがいいよ、ほら、泳いでる!」
カメラをむけるとおちゃめにおどけて、周りに笑いを誘うようにお身体で喜びを示してくださる方まで。
カメラを構えていた私まで元気を分けていただきました。
この日は皆様いつもよりも気持ち多めに召し上がられていたように感じます。
皆様これからもたくさん召し上がって、何時までもお元気でいてくださいね。
そして、日本舞踊のご様子も。
この日はNOSSの皆様が、西川流の日本舞踊を盛り込んだ踊りを教えに来てくださいました。
『NOSSとは、「踊りを使って、筋力の衰えを少しでも防ごう」という目的で、日本舞踊の西川流三世家元・西川右近と中京大学体育学部長・湯浅景元教授との合同研究によって考案された踊り』のことです。
まず初めに皆様に、踊りの振り付けをお兄さんが解説しながら、教えてくださり、それを見て次はご入居者様の皆様も一緒に踊りました。
皆様とても興味を示してくださり、お姉さんの踊りをお手本にして、手を上に万歳しているところをパチリ!
多くの方が一緒に参加してくださいました。
途中休憩をはさみ、その間にお姉さんが日本舞踊を踊って魅せてくださっていたのですが、その踊りにも一緒に参加しようとダイナミックに踊ってくださるご入居者様も!
普段見られない催し物に、とても喜んでくださっていたようです。
またぜひいらしていただきたいですね。
それでは、また次回をお楽しみに!
最近の記事
テーマ
更新月
スタッフとの関わりやご生活のようすなど
ホームの日常もご覧いただけます
-
このホームの
見学予約をする -
「ホーム見学」の流れ、見学でわかることをまとめました
ホーム見学のご案内