SCROLL DOWN
HISTORY


1989年、当時福武書店の社長であった福武總一郎の祖母が他界。
これより一年ほど前から訪問介護をお願いしていたが、祖母とうまくいかず、三人目のヘルパーとの出会いで初めて安心した幸せな表情を見ることができたという。
この時、福武は画一的なサービスではなく、お一人おひとりの個性、好みが違うのだから、民間企業こそが介護サービスを実施すべきだと感じるとともに「年をとればとるほど幸せでなければならない」という強い信念をもったのである。
民間で初の厚生省認可講座「ホームヘルパー養成講座2級課程」を開講。
「ベネッセ介護センター岡山」開設し、訪問介護(ホームヘルプ)サービスを開始。
COMMUNITY
私たちは、介護を通してお一人おひとりが「ありたい姿」に近づいていただくことを目指しています。
「やりたい気持ち」に寄りそい、ともに取り組み続けることは、明日への一歩につながっていきます。
想いを実現されたご入居者様のご様子を、写真と動画でご紹介します。
2022年 出品作品
メディカル・リハビリホームくらら武蔵境
台所でおしゃべり仲間と
「何かお役に立てたら」と、ご入居者様のお一人が食器を洗ってくださいました。すると、「それなら私は拭くわ」ともう一人のご入居者様が。以来、いつも数名のご入居者様が集われ、洗い物をしながら、おしゃべりを楽しまれています。
2022年 出品作品
メディカル・リハビリホームグランダ山鼻
毎日の鍛錬
毎日の練習を日課にされているご入居者様。何十年も続けてこられた習慣を今日も行われています。「私はバイオリンさえ弾ければいいの」とおっしゃる横顔が凛々しく輝いていらっしゃいます。
ボンセジュール国立弐番館
机ができた!
棟梁をされていたご入居者様と元大工のスタッフが力を合わせ、2ヶ月に一度、テーマを決めてさまざまな制作を行っています。今回は、机作りにチャレンジ。巣箱に花を飾る台、鳥居、本棚など、ぬくもりが感じられる物がホームの随所に設置されています。
メディカルホームくらら芦花公園
明日も会いに行くわ!
ホームでお友達になられたお二人。ご入居されている階は違うのですが、お互い自由に会いに行かれる日々を過ごされています。今日は、ご入居者の皆様で作った花壇がある場所へ出られ、一緒に水やりを楽しまれていました。
グランダ南山
こうするとステキよ
ホーム恒例の夏祭りを開催。浴衣姿のスタッフをご覧になり、ご入居者様が「ごめんなさいね、ちょっとあっち向いてね」。手慣れた手つきで、ゆるんだ帯をきれいにすばやく整えてくださいました。美しさへの「乙女心」は、世代を超えても、かけはしで結ばれています。
鎌倉碧邸
ここに入居したからできた!
お部屋の窓からSUP (スタンドアップパドルボード)をする人をご覧になり、「あれ、やってみたいのよね」という一言をきっかけに、ホーム一丸となってサポート。「碧邸に入居していなかったら、こんなことできなかったわ! とっても贅沢ね。幸せ!」と、満面の笑みで、処女航海を無事に終えられました。
ベネッセスタイルケアのART展2023
2025年1月8日(水)~12日(日)
叶えられた喜びが満ちるとき
世田谷美術館で開催された「ベネッセスタイルケアのART展 2024」出品への作品制作を通して、想いを叶えられた二人のご入居者様の喜びを、展覧会当日とその日に向けた取り組みのダイジェストで綴っています。
メディカルホームグラニー鷺沼・川崎
今日は、思いっきり楽しんで!
新型コロナへの対応により、外出やアクティビティなどが制限されるなか、ホーム内での演奏会を企画。ステージで輝くご入居者様の姿に、ほかのご入居者様も、私たちスタッフも、たくさんの元気と勇気をもらいました。
ボンセジュール横浜新山下
いい塩梅に漬かるかしら
2020年5月から「ボンセジュール横浜新山下」で始まった「クラブ活動」。園芸クラブで栽培した胡瓜が採れました。普段、「私はいいわよ」と控えめなご入居者様ですが、ぬか床を目にすると、すぐに漬物にしてくださいました。積極的にかき混ぜられる姿は、まさに「母の顔」でした。
グランダ岡本里安邸
ナイスストライク!
アクティビティには、普段あまり参加されないご入居者様。ホームのダイニングルームからボウリングで盛り上がる声が聞こえてくると、目を輝かせながら「私もやってみたいわ!」。早速参加されると、ナイスストライク!クラブ活動をさらに盛り上げてくださいました。
メディカル・リハビリホームくらら練馬江古田
久しぶりの散髪に腕が鳴ります
以前から時々、ホームのスタッフの散髪をしてくださっているご入居者様。この日もスタッフの散髪をしてくださることになりました。白の制服も着用されて、準備万端。久しぶりの散髪でしたが、見事な手さばきは今もご健在です。
2022年 出品作品
リハビリホームまどか川口本町
カフェ × リハビリ
美味しいコーヒーが飲める「cafe Lily」をホーム内にオープンしました。豆を挽くのはご入居者。「私が挽いてみんなに飲んでもらえて、腕のリハビリにもなるなんて。こんなに楽しいリハビリなら、いくらでもできるわ!」と、とびきりの笑顔を見せてくださいました。
2022年 出品作品
メディカル・リハビリホームくらら武蔵境
台所でおしゃべり仲間と
「何かお役に立てたら」と、ご入居者様のお一人が食器を洗ってくださいました。すると、「それなら私は拭くわ」ともう一人のご入居者様が。以来、いつも数名のご入居者様が集われ、洗い物をしながら、おしゃべりを楽しまれています。
2022年 出品作品
メディカル・リハビリホームグランダ山鼻
毎日の鍛錬
毎日の練習を日課にされているご入居者様。何十年も続けてこられた習慣を今日も行われています。「私はバイオリンさえ弾ければいいの」とおっしゃる横顔が凛々しく輝いていらっしゃいます。
ボンセジュール国立弐番館
机ができた!
棟梁をされていたご入居者様と元大工のスタッフが力を合わせ、2ヶ月に一度、テーマを決めてさまざまな制作を行っています。今回は、机作りにチャレンジ。巣箱に花を飾る台、鳥居、本棚など、ぬくもりが感じられる物がホームの随所に設置されています。
メディカルホームくらら芦花公園
明日も会いに行くわ!
ホームでお友達になられたお二人。ご入居されている階は違うのですが、お互い自由に会いに行かれる日々を過ごされています。今日は、ご入居者の皆様で作った花壇がある場所へ出られ、一緒に水やりを楽しまれていました。
グランダ南山
こうするとステキよ
ホーム恒例の夏祭りを開催。浴衣姿のスタッフをご覧になり、ご入居者様が「ごめんなさいね、ちょっとあっち向いてね」。手慣れた手つきで、ゆるんだ帯をきれいにすばやく整えてくださいました。美しさへの「乙女心」は、世代を超えても、かけはしで結ばれています。
メディカルホームグラニー鷺沼・川崎
今日は、思いっきり楽しんで!
新型コロナへの対応により、外出やアクティビティなどが制限されるなか、ホーム内での演奏会を企画。ステージで輝くご入居者様の姿に、ほかのご入居者様も、私たちスタッフも、たくさんの元気と勇気をもらいました。
ボンセジュール横浜新山下
いい塩梅に漬かるかしら
2020年5月から「ボンセジュール横浜新山下」で始まった「クラブ活動」。園芸クラブで栽培した胡瓜が採れました。普段、「私はいいわよ」と控えめなご入居者様ですが、ぬか床を目にすると、すぐに漬物にしてくださいました。積極的にかき混ぜられる姿は、まさに「母の顔」でした。
グランダ岡本里安邸
ナイスストライク!
アクティビティには、普段あまり参加されないご入居者様。ホームのダイニングルームからボウリングで盛り上がる声が聞こえてくると、目を輝かせながら「私もやってみたいわ!」。早速参加されると、ナイスストライク!クラブ活動をさらに盛り上げてくださいました。
これまでの30年の歩みのなかで、多くのご入居者様とそのご家族様に寄りそい続けてきました。
生活する場所が変わっても、ご入居者様を大切に想う気持ちは変わらないご家族様とかかわり合う中で生まれた、心あたたまるエピソードの一部をご紹介します。
●ご紹介しているエピソードは、個々のご入居者様の事例です。また、ご提供できるサービスやケアの内容は、ご入居者様お一人おひとりの心身の状態やホームの状況によって異なりますので、個別にご相談くださいますようお願い申し上げます。
TOPICS


NEWS
-
熊谷市初のベネッセの介護付きホーム『リハビリホームボンセジュール熊谷本町』 24時間の見守りと充実したリハビリ体制で 2025年11月開設(予定) 「完成披露内覧会」を10月4日より開催
-
世界アルツハイマー月間に合わせ、2025年9月1日より認知症について理解を深めるイベント「認知症タウンミーティング」をベネッセの高齢者向けホームや地域の会場で開催
-
「マジ神AI」の活用が介護職の効果的な状態把握を促進し、 ご入居者様のQOL改善に繋がることを示唆(ベネッセ シニア・介護研究所)
-
2025年7月 グランダ杉並宮前(東京都杉並区)がオープンしました。
-
高齢者向けホームのご入居者様の作品を展示「ベネッセスタイルケアの紡ぐ美術展」 アートフォーラムあざみ野で2025年8月6日(水)から8月11日(月)まで開催
-
2025年6月 ボンセジュール天白笹原(愛知県名古屋市)がオープンしました。
-
オープン情報2025年5月 リハビリホームボンセジュール菜園(岩手県盛岡市)がオープンしました。
-
ベネッセの介護事業30年の知見・事例を活かした動画約500本
介護事業者向けeラーニング新サービス『care hint(ケアヒント)』をリリース
~現場の研修業務の時間削減と人材不足の課題解決へ~ -
【感謝をつなぎ、想いをつむぐ】ベネッセの介護事業は、みなさまとともに歩み、おかけさまで30年を迎えました。
ベネッセの介護30周年サイトをリリース