

住宅型有料老人ホーム
ボンセジュール聖蹟桜ヶ丘のホームの暮らし(フォトアルバム一覧) 2ページ目
- 1人部屋:
- 予約受付中
- 2人部屋:
- 予約受付中
※空室状況は、2025年4月16日時点のものです。
空きが出る場合もございますので、まずはご相談ください。 →見学・ご相談
- 入居金型プラン
- 入居金
- 510万円〜2,300万円(非課税)
- 月額利用料
- 186,780円〜563,310円(税込)
- 月額支払い型プラン
- 月額利用料
- 387,480円〜825,310円(税込)
- 所在地
東京都多摩市東寺方1-20-5
- アクセス
京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」西口より徒歩11分(約860m)
ホームの暮らし
フォトアルバム
ホームの暮らしを通して、「その方らしく」輝かれているご入居者様の写真を集めました。
- 2022.07.25「真剣勝負」
囲碁サークルでのひとコマ。対局開始前と開始後に互いに一礼され、独特の緊張感の中、盤上での駆け引きが繰り広げられています。当ホームでは、ほかにも麻雀、料理、園芸といったサークルがあり、お仲間同士で活発に活動されていらっしゃいます。
- 2022.07.01「収穫の日」
当ホームの1階にある、「みんなの畑」でのひとコマです。支柱の設置、水やり、追肥、開花を経てから約1週間。園芸サークルの皆様で育てた胡瓜がすっかり食べ頃のサイズに。「食べてみてよ!」とのことで、このあとスタッフも採れたてのお裾分けをおいしくいただきました。
- 2022.06.02「見つかっちゃった!」
2階共用スペースにある広々としたアイランドキッチンの「みんなの台所」で、お菓子作りのあと、お仲間同士でお茶会をされているところをパチリ。「あなたもご一緒する?」とスタッフにやさしく接してくださるすてきな笑顔が、私たちの元気の源です。
- 2021.12.22「いつでも前を向いて」
当ホーム、男性ご入居者様で最もご長寿のA様。車椅子の生活でも「今日も後悔しないように、楽しく幸せに暮らしたいと思います」と笑顔でスタッフと握手を交わし、手を振られるご様子をカメラに収めました。
今日もいつものルートで館内を自走され、日課の運動に励んでいらっしゃいます。 - 2021.12.22「いつまでも笑顔で」
いつも飛びっきりの笑顔でスタッフを出迎えてくださるS様。お気に入りの椅子に腰掛け、陽の光を感じながら、川沿いを眺めたり、お菓子を召し上がったり。
ご本人様がお好きなように過ごせる日々に、彩りが添えられますように。 - 2021.12.22「喜びを分かち合う」
奥様は10年前に心臓の手術を受けられ、生死を彷徨う程の大手術。ご主人様も同様に、脳梗塞や腸閉塞で度々のご入院。大きな病に打ち勝ち、共に暮らし喜びを分かち合う。そんなお二人の姿に私どもも胸が熱くなります。
- 2023.05.25なんだか照れちゃうわね
当ホーム2階談話スペースには、ご入居者様が自由に使えるキッチン「みんなの台所」があります。お写真は、先日「みんなの台所」で写真撮影をした時のひとコマです。カメラマンに見せていただいた、撮影データの仕上がりがすばらしく、ご入居者様もスタッフも一緒に照れ笑い。またひとつ、すてきな思い出が増えました。
- 2023.05.12ちょっと見せてごらん
ホーム内で、写真撮影をした時のひとコマです。「ちょっと太っちゃったんです」とスタッフが制服の一番上のボタンをとめるのにひと苦労していると、「見せてごらん」とA様。さっと助太刀してくださったおかげで、とてもすてきな写真が撮影できました。
- 2023.02.09澄んだ冬空の下で
当ホームの目の前をゆったりと流れる「大栗川」沿いをお散歩されるご入居者様をパチリ。春の近さを思わせる陽の光がやさしく降り注ぎ、A様の柔らかな笑顔に彩を添えています。
- 2022.12.12たのしく、心おだやかな日々を
「90代半ばにもなるとできることが限られてくるから、食事がなによりもたのしみなのよ」とおっしゃるA様。お部屋にご友人様を招いてティータイムを過ごされるA様の笑顔が、スタッフの心の癒しになっています。
- 2022.08.17「あらあらっ!?」
ご入居者様がスコーンをひっくり返されている瞬間を写真に収めました。2階の談話スペース内にある「みんなの台所」では、料理サークルの皆様が菜園で採れた野菜を調理されたり、焼き菓子を作られたり、気の合うお仲間同士でお茶会をされるスペースとしても活用されています。
- 2022.07.25「真剣勝負」
囲碁サークルでのひとコマ。対局開始前と開始後に互いに一礼され、独特の緊張感の中、盤上での駆け引きが繰り広げられています。当ホームでは、ほかにも麻雀、料理、園芸といったサークルがあり、お仲間同士で活発に活動されていらっしゃいます。
- 2022.07.01「収穫の日」
当ホームの1階にある、「みんなの畑」でのひとコマです。支柱の設置、水やり、追肥、開花を経てから約1週間。園芸サークルの皆様で育てた胡瓜がすっかり食べ頃のサイズに。「食べてみてよ!」とのことで、このあとスタッフも採れたてのお裾分けをおいしくいただきました。
- 2022.06.02「見つかっちゃった!」
2階共用スペースにある広々としたアイランドキッチンの「みんなの台所」で、お菓子作りのあと、お仲間同士でお茶会をされているところをパチリ。「あなたもご一緒する?」とスタッフにやさしく接してくださるすてきな笑顔が、私たちの元気の源です。
- 2021.12.22「いつでも前を向いて」
当ホーム、男性ご入居者様で最もご長寿のA様。車椅子の生活でも「今日も後悔しないように、楽しく幸せに暮らしたいと思います」と笑顔でスタッフと握手を交わし、手を振られるご様子をカメラに収めました。
今日もいつものルートで館内を自走され、日課の運動に励んでいらっしゃいます。 - 2021.12.22「いつまでも笑顔で」
いつも飛びっきりの笑顔でスタッフを出迎えてくださるS様。お気に入りの椅子に腰掛け、陽の光を感じながら、川沿いを眺めたり、お菓子を召し上がったり。
ご本人様がお好きなように過ごせる日々に、彩りが添えられますように。 - 2021.12.22「喜びを分かち合う」
奥様は10年前に心臓の手術を受けられ、生死を彷徨う程の大手術。ご主人様も同様に、脳梗塞や腸閉塞で度々のご入院。大きな病に打ち勝ち、共に暮らし喜びを分かち合う。そんなお二人の姿に私どもも胸が熱くなります。
- 2023.05.25なんだか照れちゃうわね
当ホーム2階談話スペースには、ご入居者様が自由に使えるキッチン「みんなの台所」があります。お写真は、先日「みんなの台所」で写真撮影をした時のひとコマです。カメラマンに見せていただいた、撮影データの仕上がりがすばらしく、ご入居者様もスタッフも一緒に照れ笑い。またひとつ、すてきな思い出が増えました。
- 2023.05.12ちょっと見せてごらん
ホーム内で、写真撮影をした時のひとコマです。「ちょっと太っちゃったんです」とスタッフが制服の一番上のボタンをとめるのにひと苦労していると、「見せてごらん」とA様。さっと助太刀してくださったおかげで、とてもすてきな写真が撮影できました。
- 2023.02.09澄んだ冬空の下で
当ホームの目の前をゆったりと流れる「大栗川」沿いをお散歩されるご入居者様をパチリ。春の近さを思わせる陽の光がやさしく降り注ぎ、A様の柔らかな笑顔に彩を添えています。
- 2022.12.12たのしく、心おだやかな日々を
「90代半ばにもなるとできることが限られてくるから、食事がなによりもたのしみなのよ」とおっしゃるA様。お部屋にご友人様を招いてティータイムを過ごされるA様の笑顔が、スタッフの心の癒しになっています。
- 2022.08.17「あらあらっ!?」
ご入居者様がスコーンをひっくり返されている瞬間を写真に収めました。2階の談話スペース内にある「みんなの台所」では、料理サークルの皆様が菜園で採れた野菜を調理されたり、焼き菓子を作られたり、気の合うお仲間同士でお茶会をされるスペースとしても活用されています。
- 2022.07.25「真剣勝負」
囲碁サークルでのひとコマ。対局開始前と開始後に互いに一礼され、独特の緊張感の中、盤上での駆け引きが繰り広げられています。当ホームでは、ほかにも麻雀、料理、園芸といったサークルがあり、お仲間同士で活発に活動されていらっしゃいます。
- 2023.05.25
なんだか照れちゃうわね
詳しくはこちら2023.05.25なんだか照れちゃうわね - 2023.05.12
ちょっと見せてごらん
詳しくはこちら2023.05.12ちょっと見せてごらん - 2023.02.09
澄んだ冬空の下で
詳しくはこちら2023.02.09澄んだ冬空の下で - 2022.12.12
たのしく、心おだやかな日々を
詳しくはこちら2022.12.12たのしく、心おだやかな日々を - 2022.08.17
「あらあらっ!?」
詳しくはこちら2022.08.17「あらあらっ!?」 - 2022.07.25
「真剣勝負」
詳しくはこちら2022.07.25「真剣勝負」 - 2022.07.01
「収穫の日」
詳しくはこちら2022.07.01「収穫の日」 - 2022.06.02
「見つかっちゃった!」
詳しくはこちら2022.06.02「見つかっちゃった!」 - 2021.12.22
「いつでも前を向いて」
詳しくはこちら2021.12.22「いつでも前を向いて」 - 2021.12.22
「いつまでも笑顔で」
詳しくはこちら2021.12.22「いつまでも笑顔で」 - 2021.12.22
「喜びを分かち合う」
詳しくはこちら2021.12.22「喜びを分かち合う」