お問い合わせ
資料請求
メニュー
サイトマップ
介護用語集用語解説
介護が終わった経験者が現役介護者の悩みを聞いたり、病気経験者が闘病中の人の不安に寄り添うなど、同じ立場の者同士が悩みや不安を共有し、互いに支え合う活動のこと。専門の訓練を受けたサポーターによる傾聴サービスなどもある。
言葉を使わないコミュニケーションのこと。ノンバーバルコミュニケーションともいう。言語コミュニケーションが言葉を介した伝達方法であるのに対し、非言語コミュニケーションは、顔の表情や身ぶり手ぶり、アイコンタクト、しぐさなどで思いを伝える。介護の現場では、特に言葉で気持ちを伝え合うのが難しくなる認知症の人とコミュニケーションをとる際に重要になる。
前頭側頭型認知症(FTD)の一種で、大脳の前頭葉と側頭葉が萎縮するのが特徴。ささいなことで激怒するといった特有の人格変化、行動異常や言語機能障害など特有の症状を示す。
認知症について詳しく知る
健康保険や介護保険に加入し、病気やけがなどで保険の適用の対象となったときに、保険から必要な給付を受けることができる人のこと。
糖尿病や腎臓病、高血圧などの疾患により、減塩やカロリーコントロールが必要な人のために特別に調整した食事。病院のほか、自宅に届ける配食事業者でも病態食を用意しているところがある。
索引へ戻る
介護生活
お金
医療
用語集