【心臓病で要介護状態に?】死亡率も要介護になるリスクも高い心臓病の基本を理解しよう

公開日:2021年12月22日更新日:2022年09月12日
要介護状態を招く心臓病

心臓病とは

「心臓病」とは心臓に起こる病気の総称で、近年の日本人の死因の第2位を占めています(1位は「悪性新生物」つまりガン)。突然死を起こすことや、介護が必要となるリスクも高い病気です。

心臓病は大きくいくつかの種類に分けられますが、よく知られているのが「虚血性心疾患」または「冠動脈疾患」と呼ばれる心臓病で、代表的なのが「狭心症」と「心筋梗塞」です。

狭心症と心筋梗塞の違いは?

心筋梗塞も狭心症も、心筋(心臓の筋肉)に血液を送り、酸素と栄養を供給する「冠動脈」という血管に異常が起こり、心筋に必要な血液の供給が減ったり途絶えたりして(=虚血)発症します。 狭心症は冠動脈が非常に狭くなり、血液不足に陥ることによって胸痛(胸の痛み)が生じる病気で、原因によって大きくふたつのタイプに分けられます。ひとつは動脈硬化によって、冠動脈の内側が運動や興奮したときなどに狭くなる「労作性狭心症」。

もうひとつは就寝中などの安静にしているときに冠動脈が痙攣を起こして、冠動脈そのものの一部がくびれるように極端に狭くなる「冠攣縮性狭心症(安静時狭心症)」です。 心筋梗塞は、動脈硬化を起こした冠動脈の内側で、コブ(プラーク)が破裂して血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって血流が遮断され、心筋の一部が壊死する病気です。

狭心症・心筋梗塞の原因

動脈硬化は血管の老化現象のため、加齢による進行は避けられません。加齢以外にも、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣病がある人は、狭心症や心筋梗塞を発症しやすいため、注意が必要です。その他にも、喫煙やストレスなども原因になります。

狭心症の症状

狭心症の典型的な症状は、「胸が締めつけられるように痛い」という胸痛です。ただし、必ずしもこのような胸痛が起こるとは限らず、「放散痛」と呼ばれる腕、背中、みぞおち、喉、あご、奥歯など心臓から離れた部位の痛みや、肩こりや胸やけとして現れることがあります。胸痛や放散痛は、いずれも数分から10分以内に治まります。このような症状を繰り返す場合は、専門医がいる循環器科を受診するようにしましょう。糖尿病がある人は、狭心症の症状を自覚しにくいため、息苦しいといった程度の異常でも主治医に早めに相談してください。

狭心症があると心筋梗塞に移行しやすいので、狭心症の段階で見逃さず、適切に管理することが重要です。特に3週間以内に狭心症を発症した場合や、すでに狭心症があって「痛みが強くなった」「起こる頻度が増えた」「軽い動作や安静にしているときに起こる」「長く続く」「ニトログリセリン(狭心症の症状が現れたときに用いる治療薬)の効きが弱くなった」などの変化が現れた場合は、「不安定狭心症」といって、心筋梗塞の危険性が高まります。

心筋梗塞の症状

心筋梗塞も狭心症と同様に胸痛が典型的な症状ですが、痛みの程度が強く、吐き気や脂汗、呼吸困難など他の症状を伴うことも多く、30分から1時間以上続きます。ただし、高齢者では、このような典型的な症状が現れず、「はっきりとした胸痛はないが、肩で息をしていて苦しそう」などの症状でも、心筋梗塞を発症している場合があり、注意が必要です。

心筋梗塞は死に直結する病気のため、激しい胸痛はもちろん、自覚する痛みの強弱に関わらず異常を感じ、治まらない場合はすみやかに救急車を呼んで、専門の治療施設である「CCU(冠動脈疾患集中治療室)」がある病院での迅速な診断と治療が必要になります。

狭心症・心筋梗塞の予防

狭心症や心筋梗塞を予防するには、規則正しくバランスのとれた食生活、運動、禁煙、適正体重の維持、血圧管理など、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。また、すでに高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣病をもっている人は、適切な治療を継続して受け、主治医の指示に従ってしっかりと管理します。

※記事の内容は2021年12月時点の情報をもとに作成しています。

監修者:杉山 孝博(すぎやま たかひろ)
川崎幸クリニック院長
杉山 孝博
監修者:杉山 孝博(すぎやま たかひろ)
川崎幸クリニック院長

川崎幸病院副院長を経て1998年より川崎幸病院の外来部門「川崎幸クリニック」院長に就任。公益社団法人認知症の人と家族の会全国本部副代表理事、神奈川県支部代表。認知症と介護に関する著書、講演など多数。

page-top