お問い合わせ
資料請求
メニュー
サイトマップ
介護用語集用語解説
「ケアプラン」を参照
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設で提供される食事、入浴、介助などのサービスのこと。有料老人ホームは介護保険上で施設ではなく居宅とみなされるため、そこで受けるサービスは居宅サービスという。
病気や外傷などの原因に拠らず、無理な延命も行わず、加齢による身体機能の低下により亡くなること。老衰。平穏死も同義。
アセスメントともいう。ケアプランの作成などに際し、事前にそれぞれの介護サービス利用者について身体機能、生活環境などを把握し、各個人特有の問題点やニーズなどを分析、評価する作業のこと。
要介護者に対して、介護保険法で定められた保険給付以外に、市区町村の独自の条例などで定めた給付を行うもの。内容は自治体により異なるが、移送サービスや配食サービス、寝具乾燥、おむつ支給などがある。横出しサービスともいう。
バリアフリーや食事の提供、共有施設でのレクリエーションなど、高齢者が暮らしやすい工夫がなされた分譲マンション。有料老人ホームとの違いは、マンションの転売、相続などができる点。
高齢者向け施設について詳しく知る
眼科で、医師の指示のもとに視能検査を行うと共に、斜視や弱視の訓練治療なども行う専門職(国家資格)。保健所・学校・職場などでの集団検診や視るための補助具の選定なども行う。
「成年後見人」を参照
医学的には重篤でなく、在宅での療養が可能であるにもかかわらず、家庭の都合などで長期にわたって病院で生活をしている状態。患者の社会復帰を阻害し、一方で医療費を無駄に使っていると社会問題化されている。
ソーシャルワークの専門的知識や技術をもって、福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する専門職(国家資格)。高齢者施設や自治体福祉課、病院などに配置され、各種サービスの連絡・調整も行う。
浴槽に入る代わりにシャワーを使用して清潔にすること。体力低下など、入浴の負担が大きい場合に行う。
被保険者が居住地と異なる市区町村にある医療施設や介護保険施設等に通所や入所をした場合でも、原則住民基本台帳上の住所のある市区町村が保険者になると定められた、介護保険に適用されている特例措置のこと。
認知症の症状のひとつ。BPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)、行動・心理症状ともいう。脳の細胞が壊れたことによる中核症状(記憶障害や判断力の低下、失語など)に対して、二次的に表れる症状のことで、幻覚を見る、暴力をふるう、徘徊するなど。性格や環境によって出る症状や出方に違いがある。
「ターミナルケア」を参照
介護保険で要介護認定を受ける場合に必要となる書類のひとつで、申請者の主治医がその申請者の疾病、心身の状況などについて医学的な見解を記入した書類のこと。
要介護者、要支援者を老人福祉法に規定される施設などに短期間(数日~1週間程度)入所させ、入浴や排泄といった日常生活の介護や機能訓練などの支援を行うこと。短期入所生活介護(福祉系ショートステイ)ともいう。また、要介護者、要支援者を介護老人福祉施設や介護療養型医療施設に短期入所させ、看護や介護、機能回復訓練などを行う短期入所療養介護(医療系ショートステイ)もある。
障害者総合支援法に基づき、障害者が必要とする介護の時間を統一の基準で算定し認定するもの。非該当、区分1~区分6までの7段階に分けられ、区分に応じて、受けられる福祉サービスが決まる。
地域密着型サービスに位置づけられている介護サービスのひとつで、日中通って過ごす(デイサービス)、家に来てもらってサービスを受ける(訪問介護)、泊る(ショートステイ)機能を備え、利用者の状況に応じて柔軟に組み合わせてサービスを提供するもの。
地域の町内会・自治会などが、地域住民のために地域の実情(生活環境、年齢層など)に合ったさまざまな支え合い活動を行うこと。具体的には趣味を通して交流するふれあいサロンや、見守り活動など。
高齢者世話付き住宅。高齢者が安全に暮らせるよう、安否の確認や緊急時の対応などのサービスが生活援助員から提供される公営(公共)住宅。
シルバーサービス振興会が交付するマーク。介護サービスなどのシルバーサービスを高齢者が安心して利用できるよう、介護保険の基準を上回る人員配置を義務付けるなど厳しい品質審査を行い、良質な介護事業所にはシルバーマークを交付する。利用者がよりよいサービスを選ぶ目安となる。
食事や排泄、着替え、入浴の世話など身体にふれて行う介護のこと。訪問介護サービスのひとつ。
施設や病院などで、おもに認知症の高齢者などに対してひもや抑制帯などを用いて行動の自由を制限する行為のこと。部屋に閉じ込めて外に出さない、動けなくすることを目的に行う投薬なども身体拘束に含まれる。
索引へ戻る
介護生活
お金
医療
用語集