【表比較でわかる!】健康型有料老人ホームの特徴とは?
有料老人ホームとは、高齢者が快適に生活をおくれるように配慮された「住まい」です。しかし、ひと言に「有料老人ホーム」といっても、いくつか種類があり、それぞれ特徴や入居条件が異なります。
特に「健康型有料老人ホーム」については、自立した(介護を必要としない)生活がおくれる人を対象としていたりと、施設の特徴をしっかり理解しておくことが大切です。
「健康型有料老人ホーム」について、概要や他の施設との違い、設備、費用、入居基準などを詳しく見ていきます。
「有料老人ホーム」には3つの類型がある
「有料老人ホーム」とは、老人福祉法に定められている居住施設のひとつです。高齢者の入浴、排泄、食事の介助や食事の提供、またはその他の日常生活上に必要なサービス(掃除・洗濯など)など、いずれか1つ以上のサービスを提供しているところを指します。
民間の事業活動として運営されていますが、設置者には都道府県知事への事前届出義務があります。
有料老人ホームは、「介護付」、「住宅型」、「健康型」の3種類に分けられます。「健康型」を理解するために、まずはそれぞれの特徴をみていきましょう。
介護付有料老人ホーム
介護スタッフによって身の回りのサポートが受けられる介護施設です。「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているため、施設内で職員による介護サービスを受けることができます。
食事介助、入浴介助、排泄介助などの直接身体に触れる介護を含むサービスを受けることができます。日中は看護師が常駐しており、かんたんな怪我などの応急処置や健康管理、救急車の手配、医師への連絡などを行ってくれるのも特徴です。
居室は主に個室ですが、一部に夫婦2人部屋もあります。家族の面会なども基本的に自由な施設が多いです。
住宅型有料老人ホーム
介護が必要でない「自立」の人や、介護度が低い人を主な対象としている施設です。職員による介護サービスを受けることはできませんが、その分設備や有料サービスを充実させているところもあります。施設内にはカラオケルームや麻雀ルームなどの設備があるケースも多く、趣味やアクティビティを楽しめる環境といえます。
介護が必要になったら、担当のケアマネジャーがケアプランを作成してくれるので、外部の事業者と訪問介護や訪問看護、訪問リハビリなどの契約をして介護保険サービスを受けることになります。介護保険制度上は、自宅で生活しているのと変わりません。
健康型有料老人ホーム
健康型有料老人ホームは、介護を必要としない自立した高齢者向けの施設です。身の回りのことが自分でできる高齢者が、元気な状態を維持できるように支援する設備が整っています。
そのため、本格的な介護が必要となった場合は原則退去となり、住み続けることができません。その場合、介護サービスを提供している施設への転居が必要になります。
定年退職後、まだまだ体力・気力ともに十分にあるような人が入居するケースが多く、高齢になればなるほど、新規入居の割合が少なくなる傾向にあります。
介護付有料老人ホーム | 住宅型有料老人ホーム | 健康型有料老人ホーム | |
---|---|---|---|
主な対象者 | 自立から要介護の高齢者 | 自立から要介護度が低い高齢者 | 自立した高齢者 |
主なサ|ビ ス |
・食事 ・緊急時対応 ・食事、入浴、排泄等の介護 |
・食事 ・緊急時対応 ※介護サービスは外部の事業者と契約が必要 |
・食事 ・緊急時対応 |
他の有料老人ホームの種類などは下記で詳しく解説しています。
「健康型有料老人ホーム」の特徴とは?
「有料老人ホーム」3タイプのなかでも、健康型有料老人ホームは自立した人を対象としていることもあり「老後はアクティブに自分らしく健康に生活したい」と考える人の入居施設候補となっています。特別養護老人ホーム(特養)のように介護が目的ではないため、レクリエーションなどの設備が整っているところもあります。
これまで住んでいた自宅から離れて、老後を満喫したい、余暇活動に力を入れたい、趣味の仲間を作りたい、明るい住環境で生活したい、と考えているアクティブシニア向けの施設と言えるでしょう。
健康型有料老人ホームは、現在全国で20施設と大変少数です。
一部にはシニアライフを謳歌できるようなフィットネス、スパ、エステ、カフェ、レストランがついたラグジュアリーな高額施設もありますが、多くはちょっとした娯楽施設がある程度の低廉な価格の高齢者施設です。
サービス付き高齢者向け住宅との違い
「サービス付き高齢者向け住宅(以下:サ高住)」も、「健康型有料老人ホーム」と同じく、基本的には利用者本人が身の回りのことをする高齢者向け「住宅」です。主な違いは以下のとおりです。
制度上の違い
健康型有料老人ホームとサ高住では、法制度上の違いがあり、管轄省庁も違います。
サービス付き高齢者向け住宅 | 健康型有料老人ホーム | |
---|---|---|
設置目的 | 高齢者の居住の安定確保のため | 高齢者の福祉 |
関連法 | 高齢者の居住の安定確保に関する法律 | 老人福祉法 |
管轄省庁 | 国⼟交通省と厚⽣労働省の共同管轄 | 厚生労働省 |
要介護者の入居可否
健康型有料老人ホームの場合、介護が必要になった際には退去してほかの施設へ移らなくてはなりません。一方、サービス付き高齢者向け住宅は軽度の要介護者も入居できるため、介護が必要になっても、訪問看護など外部のサービスを利用しながらそこで暮らし続けることができます。
また、健康型有料老人ホームは自立の人のみが入居していることから、同一建物内にカラオケルームや温泉、フィットネスルーム、麻雀ルームやレストランなど娯楽施設が充実していて、アクティブシニアが楽しめる施設もあります。
契約形態
健康型を含む有料老人ホームは、利用者が施設のサービスを利用する権利を購入する契約(利用権方式)を結ぶのが一般的です。入居一時金と月額費用を支払うことで、施設が提供するサービスが受けられます。
一方、サービス付き高齢者向け住宅はマンションやアパートを借りるときと同様、賃貸借契約を結びます。そのうえで、必要な介護サービス等を選択して利用するという形式です。
サービス付き高齢者向け住宅 | 健康型有料老人ホーム | |
---|---|---|
対象 | 自立から要介護度が低い高齢者 | 自立した高齢者 |
契約形態 | 賃貸借方式 | 利用権方式 |
サービス付き高齢者向け住宅については下記で詳しく解説しています。
「健康型有料老人ホーム」のメリット・デメリット
健康型有料老人ホームには、メリットもデメリットもあります。以下でそれぞれについてまとめますので、入居する施設を選ぶ際の参考にしてみてください。
メリット
余暇活動が充実している
施設の娯楽設備を利用してさまざまな余暇活動を楽しむことができます。また、レクリエーションをはじめとした各種イベントに力をいれているところも多く、高齢者が活発に活動できる環境です。
各種活動は同世代の高齢者となるので、人間関係も築きやすいと言えるでしょう。
高齢者世帯の不安の解消
高齢者の一人暮らしや、夫婦二人暮らしなど、高齢者世帯では、孤独感や急な体調の変化など、さまざまな不安がでてきます。そういった不安も施設で生活することにより解消できる部分も多いでしょう。
デメリット
料金が高い
高級老人ホームとも呼ばれることもある一部の健康型有料老人ホームは、設備やサービスの充実に伴ってやはり料金が比較的高額です。一方で、多くは入居一時金無し、数万円、数十万円と低廉な施設と二極化している傾向が見られます。
人付き合いが苦手な人は苦痛に感じることもある
健康型有料老人ホームは多種多様な設備とイベントが催されることが特徴ということもあり、社交的な人や活動的な人に好まれる傾向にあります。人付き合いが苦手で、余暇活動が苦痛だったり、設備利用が面倒だという人には向かない面もありますので注意が必要です。
要介護状態になると住み続けにくい
本格的な介護が必要になれば、多くの人が介護サービスを提供してもらえる介護施設を探すようになります。健康型有料老人ホームでは、介護福祉士などの資格を持ったスタッフが24時間常駐して、見守りや巡回、介護を行ってくれる施設ではありません。介護を受けて暮らすことも前提で探すのであれば、介護付有料老人ホームや、要介護認定を受けてから特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などを検討するほうがよいでしょう。
また、施設設備については、バリアフリー仕様にはなっているものの、自立の人を想定しているので、身体機能が低下してくると、入浴が困難、開き戸が重く開けにくいなど生活しづらい部分も増えてくるでしょう。
提供されるサービス・設備例
健康型有料老人ホームでは、健康な高齢者が有意義に生活できるようなサービスや設備が整っています。特別養護老人ホームなどとは違い、直接介護を受けることはありません。その分、美味しい高級食材を使用した料理を作ってくれたり洗濯や掃除をしてくれたりといった有料サービスが整っている施設もあります。同じ敷地内にクリニックが併設されている場合は、健康管理面でも安心でしょう。
設備は、施設によってずいぶん違いがありますが、基本的に高級感があるところが目立ちます。麻雀・カラオケルーム以外にも、フィットネススタジオや、レストラン、温泉、屋上庭園などの設備がある施設もあります。
●設備例
- 居室(個室)
- 居室内浴室
- 居室内トイレ
- 居室内キッチン
- 食堂、レストラン
- リビング
- 機能訓練室
- 洗濯室
- 健康相談室
- 麻雀、カラオケルーム、フィットネスジム、温泉などの娯楽設備
健康型有料老人ホームの費用
料金は「初期費用」「月額利用料」の2本立てです。
初期費用は入居一時金とも呼ばれ、施設によって違いが大きいです。かからないところから、なかには数千万円というところまであります。
なお、この入居一時金には償却期間と初期償却割合が決められているケースが多くなっています。一定期間以内にホームを解約・退去した場合は、契約内容に基づいて入居一時金の一部が返還されます。
月額費用は、管理費、食費、その他費用です。安いところでは食費も入れて12万円程度から高額なところでは数十万かかるところもあります。
入居一時金目安 | 0~数千万円 |
---|---|
月額費用目安 | 12~40万円程度 |
有料老人ホームの費用については下記でも解説しています。
入居基準
入居基準については、施設によってさまざまです。基本的な入居基準は以下の通りです。年齢や要介護度、認知症の有無、収入・資産などが確認されます。
- おおむね60歳以上
- 介護を要しない健康で自立した人
- 認知症を発症していない人
- 費用を支払いできる収入・資産がある人
まとめ
このように、健康型有料老人ホームは、直接的な介護を期待する施設ではなく、老後も自分らしく健康で楽しく生き生きと生活を希望する人向けの施設です。
施設によって違いも多く、費用の幅は大きいですが、二極化の傾向があるようです。設備やサービスが充実し費用が高額な施設と低廉な価格の施設です。要介護になると退去しなければならないことも踏まえ、入居してから後悔することがないように、契約する前に、このホームでいいのか十分に検討・調査することをおすすめします。
体験入居を実施している施設もあるので、ホームの雰囲気や設備、提供サービスについても事前にチェックしておくとよいでしょう。
このように、健康型有料老人ホームは、直接的な介護を期待する施設ではなく、老後も自分らしく健康で楽しく生き生きと生活を希望する人向けの施設です。
施設によって違いも多く、費用の幅は大きいですが、二極化の傾向があるようです。
設備やサービスが充実し費用が高額な施設と低廉な価格の施設です。
要介護になると退去しなければならないことも踏まえ、入居してから後悔することがないように、契約する前に、このホームでいいのか十分に検討・調査することをおすすめします。
体験入居を実施している施設もあるので、ホームの雰囲気や設備、提供サービスについても事前にチェックしておくとよいでしょう。
FPリフレッシュ代表、CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、住宅ローン・アドバイザー
FPリフレッシュ代表、CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、住宅ローン・アドバイザー
「高齢期の住まい」に着目し、東京や神奈川を中心に、介護付有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、240ヶ所以上を訪問。現在、「終のすみか探し」コンサルタントとして、シニア期の住まい探し・住みかえ、執筆、講演と、幅広く活動している。